ファクタリング業界の自主規制機関
ファクタリング被害110番 ®・・・給料
全国で2例目 ZERUTA 社長以下男女7名を逮捕
生活費に苦しむ会社員らに対して金を貸し付ける代わりに給料を違法に差し押さえたとして、債権買い取り会社の社長の男ら7人が逮捕されました。
「ZERUTA」社長・足立慎吾容疑者(34)ら7人は去年4月、無許可で貸金業を営み、会社員の男性ら12人から法定金利を上回る利息を受け取った疑いが持たれています。
警視庁によりますと、足立容疑者らは給与を債権として金を貸す、いわゆる「給与ファクタリング」を行い、最大で法定金利の30倍を超える金を手数料と称して受け取っていました。 これまでに13億円以上の利益を不正に得ていたということです。 足立容疑者は容疑を認め、他の6人は容疑を否認しています。
「給与ファクタリング」と呼ばれる新手の「闇金」を営んだとして業者の男らが逮捕された事件で、警察は新たに、実質経営者とみられる男を逮捕した。準暴力団のメンバーとみられる。 貸金業法違反の疑いで逮捕されたのは、中国系ギャングで準暴力団の「怒羅権(ドラゴン)」のメンバーとみられる藤岡剛容疑者。2020.10.14
給与ファクタリング”Dライン 実質的経営者山口明俊?逮捕、暴力団のメンバーか 2020.9.15
大阪府警は、7月29日給与ファクタリングの「Dライン」ことSONマネジメント株式会社「東京都荒川区代表川井真一」ほか4名を逮捕した。
給与ファクタリング違法・・・返還求め集団訴訟
ミナミ実業は、債権者に対し、債権の申出の公告・通知が必要
現在、借入終了の方、借入中の方は、
不法原因給付により、不当利得返還請求権の債権者となります。
貴方が支払った全額が戻るかもしれません。
債権届け出をお忘れなく!!
清算会社は,解散した後,遅滞なく当該清算会社の債権者に対して,株主総会解散決議(5月8日)から2か月を下らない一定の期間内にその債権を申し出るべき旨を官報に公告し,知れている債権者に対しては,個別に催告をしなければなりません。
会社を清算させるために,解散時点での債権債務を確定させる必要があるので,一定期間を設けて,債権者に債権について申し出の要請をおこないます。
債権申出期間に申し出をしなかった債権者は,清算から除かれ,未分配の残余財産についてのみ弁済を請求することができます。ただし,会社に知れたる債権者は債権の申し出をしなかったとしても,清算から除かれることはありません。
wallet link(株式会社アクアバレー)から12万5250円の借入金がありました。返済額16万9000円を支払いましたが元本と利息の差額を過払い請求はできますか?
回答
ヤミ金ですから過払い請求でなく、支払った全額16万9000円が請求できる債権者となります。
ミナミ実業から20万円の借入金がありました。返済額34万1000円を支払いましたが元本と利息の差額を過払い請求はできますか?
回答
ヤミ金ですから過払い請求でなく、支払った全額34万1000円が請求できる債権者となります。
七福神から75万7000円を借りました。返済額88万円万1000円を支払いましたが元本と利息の差額を過払い請求はできますか?また、債権放棄書が来ましたがどうすればよいでしょうか
回答
七福神は、債権放棄はできません、あなたは、支払った全額88万1000円の請求できる債権者となります。
請求債権があることを通知しよう!
取引きが終了した方は、支払った全額が不当利得より返還請求ができますから、通知もしくは訴訟を提起しましょう。
債務放棄の通知が来た。まだ、支払い残がある方は、逆に請求しましよう。
架電禁止の通知をしましょう。
給与対処マニュアルが完成しました。こちらをクリック
七福神 債権放棄書は・・大切に保管してください。
七福神から利用者に対して,債権放棄書が送られてきていますので,大切に保管してください。利用者は,七福
神が清算及び破産手続きに移行した場合,不当利得返還請求債権を有していますので、逆に債権者として代表者
個人、役員、社員、投資家等に請求が可能です。
投資家にも刑事罰がおよぶ?
給与ファクタリング業者の手数料が高い背景には、高配当(5~10%)を要求する投資家の存在があります。
業者は、ファクタリング業に適用される法律がないからと高を括くっていると、投資家に対しても「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」(以下出資法という。)で、捜査がおよびますのでご注意ください。
「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」
第一条(出資金の受入の制限)何人も、不特定且つ多数の者に対し、後日出資の払いもどしとして出資金の全額若しくはこれ
をこえる金額に相当する金銭を支払うべき旨を明示し、又は暗黙のうちに示して、出資金の受入をしてはならない。
第二条(預り金の禁止)業として預り金をするにつき他の法律に特別の規定のある者を除く外、何人も業として預り金をして
はならない。
2 前項の「預り金」とは、不特定かつ多数の者からの金銭の受入れであつて、次に掲げるものをいう。
一 預金、貯金又は定期積金の受入れ
二 社債、借入金その他いかなる名義をもつてするかを問わず、前号に掲げるものと同様の経済的性質を有するもの
現金書留の支払はストップ・・・支払いは弁済供託で!!
給与ファクタリング業者の銀行口座凍結により、
支払い方法の変更通知が来た場合は、
支払いをストップして、弁済供託を・・・
給与ファクタリング業者が現金書留で支払い方法を変更してきた場合は、支払いの証拠としては乏しくなりますので、法的に支払いを履行したことになる弁済供託をお勧めします。当協会では、弁護士・司法書士等の協力体制が整っていない地区の方たちに自分できる対処方法の講座を開設させていただきました。
銀行口座凍結とは、口座を所有する事業者に対し、給与ファクタリングの金融庁の見解及び東京地裁の判決により、貸金業・出資法の高金利による「犯罪で得た収益に利用した口座」として、捜査機関が犯収法に基づいて、銀行口座を利用できなくする処置です。
犯収法とは、正式名称を「犯罪による収益の移転防止に関する法律」と言います。
犯罪による収益が、市場での取引に持ち込まれることを防ぐために、銀行、信用金庫、保険会社、金融商品取引業者、仮想通過交換業者などの特定事業者に対し、本人確認義務を課し、犯罪による収益の移転に繋がりかねない行為を処罰する法律です。
給与ファクタリング・・・ヤミ金と認定
給与ファクタリング・・・貸金業と認定
給与ファクタリング
貸金業法、出資法違反で
刑事罰の対象に!!
令和2年3月24日、東京地方裁判所(男沢聡子裁判長)は、
給与ファクタリング取引(2件)につき、貸金にあたるとの判断を示し、
契約は無効であるとともに刑事罰の対象となる判決を言い渡した。
給与ファクタリング業者(原告ミナミ実業)が、債務者(被告)に対し、7万円の債権を4万円で買取り、4日後に支払う契約で買戻し日の設定がなされ債務者が支払いを怠ったことにより、業者が債務者に対し支払いを求める訴訟を提起した事案である。
判決
主文 原告の請求を棄却する。
訴訟費用は、原告の負担とする。
要旨
令和2年3月24日
東京地方裁判所 民事26部 裁判長 男沢聡子
金融庁 給与ファクタリングを貸金と認定
金融庁は、令和2年3月5日、
給与ファクタリングに関する
ノンアクションレーターの質問に対し
回答を発表した。
・・・相談事例・・・
弁護士に債務整理を依頼したところ、給与ファクタリング会社Xは、完済しているにもかかわらず、父親、会社に詐欺だとか、取引内容を告げられて嫌がらせの電話をされました。どうすればよいでしょうか。
下記取立の禁止の仮処分の申請
支払が遅れたところ、マンションのドア、掲示板に張り紙をされ、毎日、1秒ごとに連続して電話されて困っています。どうすればよいでしょうか
下記取立の禁止の仮処分の申請
平成30年11月20日3万円を借り、翌月15日の支払いで4万5000円を支払いました。また、NETから申込みをしたので契約書が一切ありません。
給与は、労働基準法で債権譲渡が認められていません。個人消費者ですから、貸金業の総量規制に抵触し、出資法、利息制限法で定める上限金利年20%を超過した年400%になりますので、違反になります。また、契約書面がないことにより、特定商取引法に抵触します。
平成31年2月18日給与ファクタリングで、10万円を借り、翌月15日の15万円の支払い約束でしが、支払えず3月19日返済しました。4日間遅れたら、5万円の遅延損害金を請求されていますが、どうしたらよいでしょうか?
給与は、労働基準法で債権譲渡が認められていません。また、個人消費者ですから、特定商取引法に抵触し、出資法、利息制限法で定める上限金利年20%を超過した、年600%になりますので、違反になります。お支払いの必要はありません。
01.12.16 | 給与ファクタリング7社で40万円の返済があります。地元の弁護士に相談しましたが、事例がないということで受任してもらえませんでした。地方なので弁護士を紹介して頂きたいです。 | ||
01.12.08 | 10社ほど給与ファクタリングを利用して支払いがきつくなったので、東京弁護士会の弁護士に債務整理を依頼したところ、給与ファクタリング会社Xは、完済しているにもかかわらず、父親、会社に詐欺だとか、取引内容を告げられて嫌がらせの電話をされました。どうすればよいでしょうか。 | ||
01.12.08 | Sという給与ファクタリングの名目で6万円借り受けました。本日7万5千円返済期限でしたが、資金目処がたたず、資金目処の立つ1週間先まで支払い期限の延長を相談しましたが、荒い口調で圧力を受け、19時までに振り込まないと会社に連絡すると脅しのような対応を受けました。何か手段があればご教示いただきたいです. | ||
01.12.06 | 現在3社(F、B、D)の給与ファクタリングを利用しています。 Fは9月30日に30,000円借入れ、10月25日に48,000円返済。 10月30日に借入れ、11月25日に48,000円返済。11月28日に30,000円借入れ返済はまだです。 Bは10月17日に127,500円借入れ、10月31日に150,000返済。11月1日に127,500円借入れ、支払日が12月2日だったのですが、まだ返済できていません。 Dは11月14日に36,620円借入れ11月25日に50,000円返済。11月25日に70,000円借入れ、返済はまだです。Bに対しまだ払えてないので、今日会社に連絡するという内容のショートメールが届きました。諸事情があり15万円が工面できないのですが、どのように対処すればいいでしょうか?ご教示お願い致します。 | ||
01.12.07 | BP、PKC、CDOC、RF、KMS、等、中身は闇金です。 多いケースで5万の融資に対し返済7万など手数料という名の利息制限法を大幅に超えており法外だと思います。払えない場合の督促と称した嫌がらせにあい会社にも家族にも迷惑をかけることとなりました。口座の凍結や携帯の使用停止など早急に手を打っていただきたいです。 | ||
01.11.26 | Sという給与ファクタリングの名目で6万円借り受けました。本日7万5千円返済期限でしたが、資金目処がたたず、資金目処の立つ1週間先まで支払い期限の延長を相談しましたが、荒い口調で圧力を受け、19時までに振り込まないと会社に連絡すると脅しのような対応を受けました。何か手段があればご教示いただきたいです. | ||
01.11.11 | MJというファクタリングを名乗る業者と契約し、常識外の手数料を取られ、滞ったら職場に電話をかけられて精神的に追い詰められています。どうすればよいですか。 | ||
01.11.11 | Kは、日曜日の夜中に取り立れにきたので、警察を呼んだが警察は何もしてくれないので相談しました。 | ||
01.11.10 | Sという違法ファクタリングで買い取ってもらいました.違法だと分かり返さなくていいと思い放置していましたら暴力団みたいな感じで会社に電話が来ます助けてください | ||
01.11.06 | MJというところと給料ファクタリングで一度やり取りしました。返済はしましたが5万買い取りされて10万を翌月の給料日に支払いました。銀行に間に合わず一日遅れただけで、夜中の2時に緊急連絡先や会社に回線がパンクするほどの電話をしてきました。電話に出て話をしてる最中でも、急連絡先である母の携帯に、ワザと電話したり、怒鳴り声を出したり極めて悪質な闇金です。どうにかして摘発していただき、他の方々にも同じような思いをさせない為にも、どうぞよろしくお願いします。 | ||
01.11.01 | MJよりファクタリングで、2度お金を借りました。1度目は、30000円で60000を返済しました。 2度目も同じく、30000円で60000円の返済でしたが、9月25日の期限に払える事が出来なくなり、遅延をしましたが、10月7日に60000円を振り込み、メールではありますが、入金をした事を伝えました。 その後、取り立ての電話はありませんでしたが、本日、東京簡易裁判所から、口頭弁論期日呼出状及び答弁書催告状というのが、原告ミナミ実業で、届きました。そこには、30000円の3倍の90000円を払えとあり、払うまで、年5分の金員を支払えとあります。やはり、払わないといけませんか? | ||
01.10.28 | 司法書士に債務整理を依頼したが、ファクタリングはだめと言われた。どうしたらよいでしょうか? | ||
01.10.24 | 給料ファクタリングを名乗っていますが取り立て行為が闇金そのものです。給料日の14時までに口座にお金を振り込まないと出るまで電話。着信拒否しても非通知で連続で掛けてくる。それでも出ないと勤務先、緊急連絡先の実家にまで連絡し、輩みたいな方が電話口で保証人でもない親に督促をしたり電報を送る行為をしています。質問ではありませんが報告致します。 | ||
01.10.08 | LINEから給与ファクタリング 電話したところ、即、否決と来ました.正社員、手取り28万です。審査もなしで行きなり否決では個人情報だけ取られた事だと思います。しかも申込みしてから少ししたら知らない番号から電話が頻繁に来ます。ネットで調べたら同じ様な方が結構いました何とかして頂けませんか?会社にでも変な電話が行く様な事があれば会社に居られなくなります。宜しくお願い致します。 | ||
01.10.07 | 生活消費者センターより、給与ファクタリング会社Sについて、相談がきており、センターでは対処方法が解かりません。どうすればよいでしょうか | ||
31.04.24 | Sというファクタリングの会社に借りてますが離婚し予定してたお金が入らず払えそうもなくて困ってます。他の弁護士に相談したら対応できないと言われました。 |
高金利を定めた金銭消費貸借の契約の無効
貸金業法第42条違反
給与ファクタリング・・・ヤミ金の手口
事業主様に注意喚起
給与ファクタリング業者から、事業主様に対し督促があった場合、「賃金支払い義務の原則」によって、業者に対し、支払いできない旨をお伝えください。それでも、強硬な取り立て、強要・恐喝などが行われた場合は、警察に連絡のうえ、被害届を提出することをお願い致します。
また、債権譲渡通知書、債権譲受通知書等がFAX送付等で郵便送付されましても、契約が成立していない取引ですから、事業主様は拒否されるよう注意喚起をいたします。
賃金支払いの原則 労働基準法第24条
民法第466条では、「債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。」と明記されていますが、このただし書きは、「賃金は、(1)通貨で、(2)直接労働者に、(3)その全額を(4)毎月一回以上、(5)一定の期日を決めて支払わなければならない。」と労働基準法第24条に規定されていますので、債権譲渡は違法となります。
賃金支払い前に労働者が賃金債権を譲渡した場合においても、労基法24 条の直接払い原則の適用はあります。 使用者は賃金を直接労働者に対して支払わなければなりません。賃金債権の譲受人が、自ら使用者に支払いを求めることは許されません。(S43.3.12 最高裁「小倉電話局事件」)。
相殺禁止の原則 労働基準法第17条
(前借金相殺の禁止)
第十七条 使用者は、前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と賃金を相殺してはならない。
[一方的相殺] ・・・賃金全額払いの原則は、相殺禁止の趣旨を包含する。
[合意の相殺]・・・「使用者が労働者の同意を得て行う相殺」を認めないのが労基法24 条1項の趣旨であると
する見解があり、有力です。
出資法の上限金利年20%に変更
出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(略称、出資法という。)により、登録業者・無登録業者を問わず年20%を超える利息での貸付契約を行った場合には、当該契約は無効であり、利息については一切支払う必要がありません。(2010年6月に上限金利が引き下げられました。上限金利は、借入金額に応じて年15%~20%となっています。 ヤミ金対策法)
ヤミ金元本返済不要・・・最高裁判例 H20.6.10
最高裁判所
ヤミ金融業者が借主(被害者)に著しく高利(年利数百%~数千%)で貸し付けた場合、ヤミ金融業者は元本の返還を請求することができない。
支払った元本・利息の全額を損害として請求することができる。
総量規制とは・・・
過度な借入れから消費者の皆さまを守るために、年収などを基準に、その3分の1を超える貸付けが原則禁止されています(総量規制)。
例えば、年収300万円の方が貸金業者から借入れできる合計額は、最大で100万円となります。(貸金業協会ホームページより)
借り手の収入や借入状況、借入目的などに応じた適切な貸付条件などに照らして、借り手が返済期間内に完済することが合理的に見込まれない貸付け、つまり、「返済能力を超える貸付け」は禁止されています。
この「返済能力を超える貸付け」に該当するか否かを判断する基準の一つとして、新たな貸付けにより借入残高が、年収の3分の1を超える場合に、原則として返済能力を超えるものとして禁止されるのが、いわゆる総量規制です。
担保や保証人の有無、消費目的か事業目的かの資金使途にかかわらず、個人向け(個人事業者を含む)の貸付けは、原則として総量規制の対象となります。
個人事業者に対する貸付けは総量規制の対象となり、年収の3分の1を超える貸付けが原則として禁止されます。ただし、借り手の事業実績や事業計画などに基づいて借入総額の返済が合理的に見込まれるなど、明らかに返済能力があると認められる場合には、「顧客の利益の保護に支障を生じることがない契約」として、3分の1を超えて例外的に借入れすることができます(総量規制の「例外貸付け」)
※ショッピングのリボ払い、分割払い、ボーナス払いには、別途「割賦販売法」が適用されます。
無料相談は以下のフォームよりお願いいたします。次の書類をご準備下さい。
1.契約書 2.通帳の写し 3.取引内容をおまとめください。
お電話での受付はしておりませんので、必ずメールにてお願い申し上げます。
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
ヤミ金対策法はこちら
利息・元本返済不要
最高裁判例はこちら
平成20年6月10日判決